| 
           
            | Dredge 
              And Oil Recovery Vessel Seiry Maru 大型浚渫兼油回収船・清龍丸 |   
            | 国土交通省 中部地方整備局 大型浚渫兼油回収船 清龍丸 |   
            |  |  | 
     
      | 
           
            | ●Spec |  |   
            | ●総トン数:4792t●主要寸法:全長104.0m×幅17.4m×深さ7.5m×喫水5.6m
 ●エンジン:ディーゼル/エレクトリック 2基 出力:7070PS/5200キロワット
 ●プロペラ:旋回式電動推進器
 ●速力:13.5kt
 ●浚渫装置:
 浚渫深度 21メートル
 浚渫ポンプ 8000立方メートル/h
 泥艙容量 1700立方メートル
 ●油回収装置:
 過流式油回収器 ×2
 スキッパー式油回収器 ×2
 油回収ポンプ 1000立方メートル/h
 油回収タンク 1500立方メートル
 ●防災装置:
 ヘリコプターデッキ
 防災対策室
 情報通信設備
 |  | 
     
      | 
           
            |  船名 | 竣工 | 造船所 | 所属 | 船籍 | 備考 |   
            |  | H17.03.31 | 三菱神戸 | 国土交通省中部地方整備局 | 日本 | ● |   
            | ●1997年1月、日本海で発生した「ナホトカ号」の油流出事故で活躍した旧「清龍丸」の代替船として配備された大型浚渫兼油回収船です。●通常は、名古屋港で航路の「浚渫作業」を行っていますが、大量油流出事故が発生した場合「大型油回収船」として活躍します。
 ●このような「大型油回収船」は全国に3隻配備されており(名古屋「清龍丸」、北九州「海翔丸」、新潟「白山」)大規模な油流出事故が発生した場合、本州、四国、九州沿岸で24時間以内、北海道、沖縄沿岸で48時間以内にカバーする体制がとられています。
 ●浚渫作業は、船尾に装備されたドラグ式浚渫装置のヘッドを海底に降ろし、海水とともに土砂を吸い上げ船内の泥艙に積み込みます。
 ●油回収作業は、2種類(過流式/スキッパー式)の油回収装置を舷側から水面に降ろし油を回収、船内のタンクで油と海水に分離します。
 ●清龍丸は「浚渫」「油回収」以外にも、大規模災害発生時には「現場災害対策室」としても機能しうるよう、専用の会議室と衛星通信装置や各種電話、無線、映像受信装置を備え、後部にはヘリコプターデッキも備えています。
 |   
            | ※浚渫(しゅんせつ)・・・航路などを造るため海底の土砂を取り除くこと。 |  | 
     
      | 
           
            | 写真をクリックして頂くと、大きい写真が見られます。(新規ウィンドウで開きます。) |   
            |  |  |  |   
            | 大型浚渫兼油回収船・清龍丸 | 清龍丸 サンポート高松 | 船尾にヘリコプターデッキを備えてます。 |   
            |  |  |  |   
            | 左舷船首 | 船首正面 | 右舷船首 |   
            |  |  |  |   
            | 清龍丸 SEIRYU MARU | 船首左舷 | L字型のパイプは、回収した船内の油を船外に拝送する管
 |   
            |  |  |  |   
            | 過流式油回収装置 | その手前少しだけ見えているのはスキッパー式油回収装置
 | 清龍丸 船橋構造物 |   
            |  |  |  |   
            | 国土交通省の船です。 | ファンネル 全天候型救命艇 | ドラグ式浚渫装置のヘッドこれを海底におろし土砂を吸上げます。
 |   
            |  |  |  |   
            | ヘリコプターデッキと船尾のドラグ・ヘッド
 | ヘリコプターデッキを下から |  
                
                ヘリデッキ下  板状のものはヘッドの整備・点検用プラットフォーム
 |   
            |  |  |  |  | 
     
      |  |